足も鍛えましょう
足からわかる症状はたくさんあります。 例えば、タコのできる場所によってどんな状態であるか予測できます。 タコは強い圧力や摩擦によってできますので、母趾の付け根にタコがあったら外反母趾。 小趾の付け根にあれば内反小趾。 足 […]
足からわかる症状はたくさんあります。 例えば、タコのできる場所によってどんな状態であるか予測できます。 タコは強い圧力や摩擦によってできますので、母趾の付け根にタコがあったら外反母趾。 小趾の付け根にあれば内反小趾。 足 […]
腰を痛めて来院される患者さんのほとんどが日常生活の何気ない動作で痛めています。 しかし、起き上がったときに痛めたとしても、必ず前兆があったはずです。 腰や背中の筋肉の緊張。 立ち上がる、座る、屈む動作での違和感。 疲れや […]
足首の捻挫は痛みが消えたからといって治ったわけではありません。 捻挫は関節をまたいでいる靭帯が捻り伸ばされて部分的に損傷している状態です。 靭帯の損傷は程度によって異なりますが、概ね2~4週間で回復が望めます。 しかし、 […]
下半身の血行が悪くなると、さまざまな不調があらわれます。 むくみ、冷えが強く出たり、下腿や足先がしびれることもあります。 慣れてしまうと気づきにくいですが、足の血行が悪くなると全身の血行も衰えてしまい、十分な酸素や栄養が […]
肩甲骨は背中のやや上部にあり、肩関節の位置や姿勢に大きく関係しています。 肩甲骨まわりの柔軟性や背中の筋力が衰えると、猫背や巻き肩になりやすいです。 肩甲骨は挙上、下降、外転、内転、上方回旋、下方回旋などの可動が安定して […]
痛みの原因が骨盤であることが、よくあります。 今回は、骨盤からはじまる身体の不調についてご説明します。 骨盤の前後左右のバランスが適正でなければ、腰への負担が大きくなり痛みが出やすいです。 腰痛や腰の疲れから左右どちらか […]
日本人の98%は、ビタミンDが不足しているそうです。 食事の欧米化、日光、紫外線を過剰に避けることでビタミンDの生成量が減っているのが原因とされます。 ビタミンDには、「骨の形成や維持」という効果があり、不足すると骨軟化 […]
捻挫になる主な原因とは? 捻挫といえば足関節を連想する方が多いと思いますが、じつは関節のあるところなら頚部、腰部、肩関節、指関節など、身体のどこでも起こります。 転倒や事故、急に振り向いたりして、外部から関節部に強い力が […]
腰痛とは? 日本人にもっとも多い身体の不調は、二足歩行の宿命とも言われる、「腰痛」です。 腰痛には、大きく分けて、「急性腰痛」と「慢性腰痛」の2つのタイプがあります。 ぎっくり腰に代表される急性腰痛は、炎症症状と強い筋肉 […]
ぎっくり腰の痛みと主な症状。痛み・症状の重度レベルの違い ぎっくり腰は正式名称で「急性腰痛症」と呼ばれ、腰の捻挫のことを指します。 急激に腰の痛みが現れる症状で、程度によっては動けなくなるほど重度な場合もあります。 損傷 […]